UCHIMACHI BASE

主にバイクやその他の趣味について書いてます。

02:スーパーカブの納車整備。 ~タイヤ、ホイールベアリング交換~

こんにちは。

前回の続きです。

akiyuki2119067018.hatenablog.com

 

 

 

今回はタイヤを交換していきます。
f:id:keitarose067018:20191024103833j:image

 

車輪を外した後、空気を抜き、古いタイヤを外します。

f:id:keitarose067018:20191024153330j:image

 

 

リムの裏が錆びていますが、このまま放っておくとパンクの原因になるので
f:id:keitarose067018:20191024144433j:image

金ブラシで削ります。
f:id:keitarose067018:20191024144556j:image

このくらいになればOK。
f:id:keitarose067018:20191024144715j:image

リムバンドをつけて
f:id:keitarose067018:20191024144846j:image

 

チューブとタイヤを組みます。
f:id:keitarose067018:20191024144939j:image

フロントタイヤも同じ要領で交換。

 

↓チューブ

 

 ↓個人的に気に入ってるタイヤ。

 このカブのタイヤサイズは前後共に「2.25-17」でした。

50ccより排気量の大きいモデルはリアのタイヤサイズが「2.5-17」だったりするので交換前に要確認。

 

 

 

ここからが今回の本題です。

なんとこの車両、ホイールベアリングがボロボロに錆びています...
f:id:keitarose067018:20191018162808j:image

上の画像のような感じで前後タイヤの各2つとリアスプロケットの取り付け部の1つ、計5つとも全部錆びていました。

 

指でグリグリやっても全く動きません。
f:id:keitarose067018:20191024152030j:image

このままではベアリングが破損したり、それによって走行中にタイヤがロックしてしまいかねないということで全部交換します。

 

 

まずはリアスプロケットの所から。

再利用する予定は無いので後ろからハンマーの柄を当てて叩きました。
f:id:keitarose067018:20191024152757j:image

外れました。錆びてボロボロ。
f:id:keitarose067018:20191024153125j:image

ベアリングは共通の規格品なのでホンダの純正部品でなくても型番が同じなら使用できます。純正部品だから特別頑丈だとかそういう事もありません。

 

ちなみにベアリングも色々と種類があります。

これらの違いは主にベアリングのボールをどうやって保護しているかという違いで、防水、防塵性や回転時の抵抗に差が出ます。

f:id:keitarose067018:20191025015231j:plain

今回の1987年式のスーパーカブはすべて金属シールドの「zz」という形式のものが使われていました。

この金属シールドのベアリングは安価ですが、水に弱く今回のようにボロボロに中が錆びてしまうのでタイヤのハブ部分にはあまり向かないと思います。

スーパーカブでも年式によっては合成ゴムシールの「LLU」型が使われているようです。

 

 

リアスプロケットユニットにあるベアリングは「6203」という型番です。
f:id:keitarose067018:20191024155354j:image

急いでいたのでここだけ金属シールドのものを買いましたが、できれば合成ゴムのものがいいと思います。

ベアリング 6203LLU

ベアリング 6203LLU

 

 

 

 ベアリングといえば何となくハンマーで叩いて入れるイメージがありますが、相当慣れていないと使用するまえからベアリングがガタガタになったり歪んだりします。

専用工具を使うのがいいと思いますが、滅多に使わない割に高いです・・・

 

 

ホームセンターで買えるボルトとワッシャーを使えば、原理的には同じものが作れます。価格も200円くらいです。

f:id:keitarose067018:20191025020454j:plain

 

 

 

軽くハンマーで叩いて位置を合わせてから、

f:id:keitarose067018:20191025020534j:plain

 

ボルトとワッシャーで挟みます。

ベアリングとワッシャーのサイズがピッタリでした。

ワッシャーのサイズをベアリングより大きくすれば面一に、ベアリング以下にすれば奥まで圧入できますね。

f:id:keitarose067018:20191025020624j:plain

 

裏はこんな感じ。

f:id:keitarose067018:20191025020708j:plain

 

後はゆっくりとボルトを締めていくだけ。

f:id:keitarose067018:20191025020738j:plain

 

綺麗にベアリングを圧入できました。

ここは上からオイルシールが入るのでその分奥まで圧入します。

f:id:keitarose067018:20191025020814j:plain

f:id:keitarose067018:20191025163445j:image

 ↓これ。

www.monotaro.com

 

 

続いて、前後タイヤのベアリング。f:id:keitarose067018:20191025164753j:image

 

車軸の筒の両側にベアリングが差し込まれていて真ん中にカラーが入っています。
f:id:keitarose067018:20191025164559j:image

それぞれに仕切りが設けられているので片側のベアリングを叩いても、もう片側のベアリングは出てきません。

 

なので専用器具でベアリングを内側から固定し引き抜くか、中のカラーをずらして棒か何かを当てて叩いて出す事になります。
f:id:keitarose067018:20191029213751j:image

 

 

コンクリートアンカーで代用するという手もあるようですが今回は叩いて出すことにしました。
f:id:keitarose067018:20191025163642j:image

f:id:keitarose067018:20191029214117j:plain

 

 

ホイールベアリングにはNTNの「LLU」型のベアリングを買いました。

開放型や金属シールド型に比べて若干摩擦による抵抗が大きいですが防水、防塵性に優れます。
f:id:keitarose067018:20191029105444j:image

ちなみに前輪が「6300」、後輪が「6301」です。

 

 ↓前輪用。

ベアリング 6300LLU

ベアリング 6300LLU

 

 ↓後輪用。

ベアリング 6301LLU

ベアリング 6301LLU

 

 

 

 

こんな感じでボルトにベアリングを通して

f:id:keitarose067018:20191029214756j:plain

こう。

f:id:keitarose067018:20191029214926j:plain

こんな感じ。リアは面一で入れます。

f:id:keitarose067018:20191029215216j:plain

ここにはOリングがあります。

f:id:keitarose067018:20191029220518j:plain

↓これ。

www.monotaro.com

 

 

 

フロントも同様に。

リアよりベアリングの内径が細いのでそれに合わせてボルトも変えました。

f:id:keitarose067018:20191029215333j:plain

 

フロントにはオイルシールがあります。

f:id:keitarose067018:20191029220354j:plain

↓これ。

www.monotaro.com

 

ついでに前輪ブレーキも清掃します。

f:id:keitarose067018:20191029215613j:plain

 

 

f:id:keitarose067018:20191029215844j:plain

ここにもオイルシールがあります。

↓これ。

www.monotaro.com

 

古いグリスを落として塗りなおしました。

f:id:keitarose067018:20191029220126j:plain

 走行距離4500kmということもあってブレーキシューは再利用することにしました。

 

 

 

 

今回はここまで。

一応、交換した部品のまとめです。

前輪ベアリング 「6300」×2

後輪ベアリング 「6301」×2

リアスプロケ部のベアリング 「6203」×1

後輪Oリング 「40.5×3」×1

前輪ブレーキ部オイルシール「47×60×7」×1

前輪ホイール部オイルシール「21×35×7」×1

リアスプロケ部のオイルシール「27×40×6」×1

 

 

 

今回行ったベアリング交換の方法は正規のやり方ではありません。できれば専用工具を買って行うか、バイク屋さんに頼んでやってもらうのが良いです。

前後合わせて1万円前後でやってもらえます。

 

                       ~つづく~